ビジネスチャンス・ナビに関する質問
「ビジネスチャンス・ナビ」とは、官民の入札・調達情報を一元的に集約した受発注取引のマッチングサイトです。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会等の開催を契機に見込まれる様々なビジネスチャンスを、都内の中小企業はもとより、日本全国の中小企業に波及させ、その優れた技術・製品等を世界に発信するプロジェクトの一環として平成28年に開始しました。
「ビジネスチャンス・ナビ」に登録することにより、①都外郭団体などの電子入札へ参加、
②民間発注案件の掲載や、掲載された案件への受注申込み、③官公庁等の入札案件を一元的に閲覧、などが可能となります。
主に「案件を探す」、「案件を登録する」、「企業、商品を探す」時にご利用いただけます。
(1)案件を探す
官民の調達情報を「探す」、「エントリーする」、「個別商談する」、「受注する」ことができます。
(2)案件を登録する
自社の調達情報を「登録する」、「募集する」、「個別商談・選定する」、「発注する」ことができます。
(3)企業、商品を探す
業種やフリーワードなどで企業を「探す」、「連絡する」、「個別商談する」ことができます。
また、分類やフリーワードなどで商品を「探す」、「確認する」、「企業へ連絡する」ことができます。
都内、及び全国の民間企業が利用することができます。企業規模や業種は問いません。
店舗や事業所、部署、課などの単位でご登録いただくことも可能です。
新規利用申込手続き時に「ビジネスチャンス・ナビ利用規約」に同意していただく必要があります。
(1)企業
・大手・中堅企業
・1次サプライヤー
・中小企業
・個人事業主 など
(2)業種
全ての業種が対象
中小企業受注拡大プロジェクト推進協議会が委託するビジネスチャンス・ナビの運営事務局です。
マイページの「運営事務局へ問い合わせ」フォームよりお問い合わせいただくか、下記問い合わせ先までご連絡ください。
運営事務局より、別途電子メールまたは、電話にて回答いたします。
■問い合わせ先
ビジネスチャンス・ナビ運営事務局
電話番号:0570-009-777
受付時間(9時00分から17時00分まで)土曜、日曜、祝祭日、年末年始を除く
E-Mail :sme-webmaster@chancenavi.jp
ご利用に関する質問
ビジネスチャンス・ナビの推奨ブラウザは、Google Chrome、Microsoft Edgeです。
サイト内の添付資料が開けない等、不具合が生じた場合は、推奨環境でサイトをご利用ください。
なお、Internet Explorer 11は、2022年6月15日でMicrosoftサポート終了となりました。
ビジネスチャンス・ナビトップページの「ログイン」より「新規登録」をクリックして、新規利用申込手続きを行って
ください。
ビジネスチャンス・ナビではページ上で入力いただけない文字等がございます。
(1)使用禁止文字
以下の文字は入力できませんのでご注意ください。
<使用禁止文字>
”いんようふ(半角ダブルクォーテーション)
’(半角シングルクォーテーション)
,カンマ(半角カンマ)
\(半角円マーク)
%(半角パーセント)
&(半角アンパサンド)
<しょうなり(半角レフトアングル)
>だいなり(半角ライトアングル)
(2)電話番号
固定電話、携帯電話の電話番号を入力いただけます。
一部の特殊番号(フリーダイヤル(0120から始まる電話番号)、ナビダイヤル(0570から始まる電話番号)等)の
電話番号は入力できない場合がございますので、入力しないようお願いします。
(3)その他
ご利用ガイドまたはマイページ各項目の「入力例」、「操作例」を参照してください。
運営事務局により、ご登録いただく情報に関して審査を行います。
(1)企業情報・申請者情報
「実在している企業か」、「反社会的勢力ではないか」、「お申込み内容に誤りがないか」などの審査を行います。
詳しくはビジネスチャンス・ナビトップページの「ログイン」より「新規登録」をクリックして、
ビジネスチャンス・ナビ利用規約を参照してください。
(2)案件情報
「民間発注案件の登録ルール」に反していないかの審査を行います。
詳しくはご利用ガイドまたはマイページの「発注したい(発注登録管理)」から「案件の登録」の「入力例」を
クリックしてください。
運営事務局により、審査を行っており、誰でも利用できるサイトよりは安全です。
ご利用開始後も不審な動きのある企業は、ご利用を停止させていただいております。
しかし、審査時に財務審査などは行っておりません。
実際に取引を行う際には、ご自身の責任で与信管理などをしっかり行い、リスクに備えてください。
ビジネスチャンス・ナビは、商談、取引などご利用に関する一切の補償はいたしません。
実際に取引を行う際には、ご自身の責任で与信管理などをしっかり行い、リスクに備えてください。
運営事務局までご連絡ください。運営事務局により調査、対応を行います。
ビジネスチャンス・ナビトップページの「お問い合わせ先」より電話やメール等で直接ご連絡
いただくか、マイページの「運営事務局へ問い合わせ」フォームよりお問い合わせください。
ビジネスチャンス・ナビログインページよりログイン後のご登録ユーザーごとの専用ページです。
マイページにて各種案件に関する各種サービスをご利用いただけます。
詳しくは、ビジネスチャンス・ナビトップページの「初めての方へ」をクリックして、参照してください。
ご利用ガイド、またはログイン後各ページの「入力例」、「操作例」を参照してください。
ビジネスチャンス・ナビログインページよりユーザーIDとパスワードを入力して、「ログイン」ボタンを
クリックしてください。
・ID :ご登録メールアドレス
・パスワード:ご登録パスワード
(1)申請者として登録されている方
運営事務局までお問い合わせください。
ご登録ユーザーのメールアドレスを確認することができます。
(2)利用者として登録されている方
申請者(企業の登録責任者)の方にご確認ください。
パスワードがわからない方は、「◆パスワードを忘れました。」をご参照ください。
ご利用は継続いただけますが、メールでの情報授受が出来なくなるため閲覧のみのご利用となります。
速やかにご利用可能なメールアドレスに変更してください。
(1)ご利用中のメールアドレスでログインができるか確認してください。
ログインできない場合は、運営事務局までお問い合わせください。
(2)ご利用のメールソフトの迷惑メール設定や迷惑メールフォルダなどを確認してください。
自動的に迷惑メールとしてブロック、振り分けられている可能性があります。
ビジネスチャンス・ナビログインページの「パスワードがご不明な方」をクリックして、「パスワードリセット」を
行うことでご利用が可能になります。
解決しない場合は運営事務局までお問い合わせください。
アカウントロックは60分後に自動で解除されます。また「パスワードリセット」でも解除することができます。
60分間お待ちいただくか、お急ぎの場合は、ビジネスチャンス・ナビログインページの「パスワードがご不明な方」
をクリックして、「パスワードリセット」を行うことでご利用が可能になります。
パスワードは、3回連続で間違えるとアカウントロックされます。
解決しない場合は運営事務局までお問い合わせください。
運営事務局によりユーザーのご利用を停止させていただいております。
再度、審査を行いますので運営事務局までお問い合わせください。
以下をご確認いただき、解決しない場合は運営事務局までお問い合わせください。
(1)新規利用申込いただいた方は、ご登録メールアドレス宛に審査結果メールが届くまでお待ちください。
審査通過後、ご利用を開始いただけます。
(2)既にご利用いただいている方は、ID、パスワードを再度入力し、ログインしてください。
ID、またはパスワードの入力が誤っている可能性があります。
ビジネスチャンス・ナビは、ログイン後の画面でブラウザの戻るボタンをご利用いただくことができません。
各画面の左上、右下および画面最下部にある「戻る」ボタンをご利用ください。
また、マイページからビジネスチャンスナビトップ画面に戻るには、画面右上の「ログアウト」ボタンよりログアウト
する必要があります。
ご登録企業ごとに申請者(企業の登録責任者)1名と利用者(企業の一般ユーザー)9名までご登録いただけます。
ご登録企業を店舗や事業所、部署、課などの単位で登録・変更いただくことで、可能になります。
追加した利用者(企業の一般ユーザー)に、ご登録いただいた「メールアドレス」と「パスワード」を伝えてください。
追加された利用者は、ビジネスチャンス・ナビログインページよりログインすることで、ご利用を開始いただけます。
(1)新しい申請者へ情報を引き継ぐ場合
現在の申請者のメールアドレスとパスワードでログイン後、マイページ画面
右上の「自社情報設定・パスワード変更等」ボタンから「基本情報の変更申請」より「申請者情報」を引き継ぐ方へ変更
いただけます。
(2)現在利用者(企業の一般ユーザー)として登録している人へ引き継ぐ場合
現在の申請者のメールアドレスとパスワードでログイン後、マイページ画面
右上の「自社情報設定・パスワード変更等」ボタンから「ユーザーの追加・削除」より利用者登録の削除を行ってから
変更申請を行ってください。
(3)引き継ぐ方がいない場合は、マイページの「運営事務局へ問い合わせ」フォームより、問い合わせ種別を退会申請を選択
し、退会理由を入力し送信してください。又は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
運営事務局より、別途電子メールまたは、電話にて回答いたします。
■問い合わせ先
ビジネスチャンス・ナビ運営事務局
電話番号:0570-009-777
受付時間(9時00分から17時00分まで)土曜、日曜、祝祭日、年末年始を除く
E-Mail :sme-webmaster@chancenavi.jp
マイページ画面右上の「自社情報設定・パスワード変更等」ボタンから「ユーザー情報管理」の「ユーザーの追加・削除」より
「利用者情報」を追加・変更・削除いただけます。
申請者(企業の登録責任者)の方が「削除」を行って下さい。
現利用者のこれまでのご利用情報(ご登録いただいた民間発注案件等がある場合)は、申請者に自動的に引き継がれます。
・マイページ画面右上の「自社情報設定・パスワード変更等」ボタンから「自社情報を設定する」の「基本情報の変更申請」にて
企業情報の「利用区分」を変更いただけます。
ただし、受発注のサービスを利用する区分に変更すると、受注のみの区分に戻すことはできません。
詳しくはご利用ガイドまたはマイページ「自社情報を設定する」の「基本情報の変更申請」から「企業情報」の「入力例」を
参照してください。
・マイページ画面右上の「自社情報設定・パスワード変更等」ボタンから「基本情報の変更申請」と「一般公開設定」は、
申請者(企業の登録責任者)の方のみ操作できます。
マイページの「運営事務局へ問い合わせ」フォームより、問い合わせ種別を退会申請を選択し、退会理由を入力し送信して
ください。又は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
運営事務局より、別途電子メールまたは、電話にて回答いたします。
■問い合わせ先
ビジネスチャンス・ナビ運営事務局
電話番号:0570-009-777
受付時間(9時00分から17時00分まで)土曜、日曜、祝祭日、年末年始を除く
E-Mail :sme-webmaster@chancenavi.jp
マイページの「運営事務局へ問い合わせ」フォームより、問い合わせ種別を退会申請を選択し、退会理由を入力し送信して
ください。又は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
運営事務局より、別途電子メールまたは、電話にて回答いたします。
■問い合わせ先
ビジネスチャンス・ナビ運営事務局
電話番号:0570-009-777
受付時間(9時00分から17時00分まで)土曜、日曜、祝祭日、年末年始を除く
E-Mail :sme-webmaster@chancenavi.jp
自社を広くアピールすることが出来ますので、自社PRを登録することは、発注企業、受注企業の両方にメリットがあります。
【主な活用例】
・発注企業、受注企業がパートナー企業(新規取引先)を探す際の選定材料にする。
・発注企業、受注企業が企業のアピールの場にする。
・発注企業が発注先(受注企業)を選定する際の選定材料にする。
・受注企業が発注元(発注企業)を選定する際の選定材料にする。
マイページ画面右上の「自社情報設定・パスワード変更等」ボタンから自社情報管理の「自社PR情報の登録・修正」より
登録・変更いただけます。(運営事務局による審査はありません)
全項目がアピールの対象となりますので、差し障りのない範囲でなるべくご登録されることをおすすめします。
マイページ「企業、商品を探す」の「企業の検索」で探されやすくなります。
(「業種」は2016年10月より必須化となりました)
(「利用形態」は2017年11月より必須化となりました)
運営事務局にて代行サービスは行っておりません。差し障りのない範囲で、ご自身でご登録をお願いします。
はい。50商品までご登録が可能です。
マイページ画面右上の「自社情報設定・パスワード変更等」ボタンから自社情報管理の「商品情報の登録・修正」より
登録・変更いただけます。(運営事務局による審査はありませんが、URLや写真等は確認をしております。)
また、掲載商品について販売代理店募集を行いたい場合は、商品情報登録時に代理店募集項目にチェックしてください。
マイページの代理店募集商品としても検索できるようになります。
発注に関する質問(発注企業向け)
民間発注案件の登録ルールがございます。
詳しくはご利用ガイドまたはマイページ「発注したい(発注登録管理)」から「案件の登録」ページの「入力例」を
参照してください。
案件分類によって異なります。
(1)案件分類共通
(2)「調達案件」の場合
・エントリー企業が存在する場合でも案件内容の変更を行うことができますが、オンライン商談項目の変更は行えません。
-
・受付期間は、最大で93日間(約3カ月)の範囲で受付終了日を変更することができます。
なお、受付期間のみの変更時は、運営事務局の審査はなく、すぐに変更が反映されます。
(3)「技術シーズ案件」の場合
-
・エントリー企業が存在する場合、案件内容の変更を行うことができますが、受付期間の変更は行えません。
あらかじめ受付期間を長め(最長1年)に設定していただくことをおすすめします。
-
・エントリー企業がなかった場合、受付期間終了後に案件内容及び受付期間(最長1年)の変更申請を行うことが
できます。
詳しくはご利用ガイド、またはマイページ「発注したい(発注登録管理)」から「案件の変更」ページの「入力例」を
参照してください。
エントリー企業宛に、本サイトより自動で案件が削除されたことをお知らせします。
全ての企業と商談する必要はありません。
商談を見送る場合であっても、システムから自動で送信できるお断りメール送信機能を利用する等、エントリー企業様への
ご連絡をお願いいたします。
商談結果は、成立・不成立に関わらず速やかに結果登録をお願いいたします。
なお、商談を行った企業様には個々に対応をお願いいたします。
システムからのお断りメール送信機能等を利用して連絡をしている場合は、対応する必要はありません。
以下の内容をお試しください。
(1)案件の記載内容を見直す。
(2)エントリー条件が厳しい場合は緩和する。
(3)受付期間が最大でない場合(93日間)、受付期間を最大まで変更する。
(4)複写機能を利用し再度新規申請をする。
その際は、上記(1)(2)を再度ご検討ください。
また、自社PR情報項目に企業PR内容記述を充実させることにより、受注企業がエントリーしやすくなります。
発注企業は案件を登録する際に「企業名の記名/匿名」より企業名の表示設定をすることができますが、
質問を行った企業(受注を希望する企業)は企業名の表示設定をすることはできません。
そのため、民間発注案件の質問及び回答では、質問を行った企業は匿名の状態となります。
(1)「企業名を表示する 」に設定した場合
質問を行った企業に対して、自社の企業名が表示されます。
質問を行った企業の企業名は表示されません。
(2)「企業名を表示しない」に設定した場合
お互いに企業名は表示されません。
詳しくはご利用ガイドを参照してください。
案件登録時、「一般公開設定」の項目で「同意する(一般公開する)」を選択すると、閲覧者(チャンスナビ未登録の皆様)
にも案件を公開することができます。
ただし、閲覧者向けの一般公開では、発注企業名や添付資料の内容は公開されません。
また、件名(タイトル名)や案件内容を見て、受注側企業が発注内容を理解できることが重要です。
下記のウェブ会議システム等を利用することにより、オンライン上の商談を行うことができます。
ビジネスチャンス・ナビでのマッチングを機会に、ぜひオンライン上での商談をご検討いただければと思います。
〇 Web会議システム ※以下例示となります。
電子契約機能について
電子契約とは、従来、紙に印鑑を押したり、サインをしたりして行っていた契約を、電子ファイル(PDF)に
「電子署名」と「タイムスタンプ」を付与することで代替できる手法のことをいいます。
ビジネスチャンス・ナビでは、電子印鑑GMOサインの電子契約サービスを利用して、電子署名を行う機能を提供します。
ビジネスチャンス・ナビが利用できる環境(できれば推奨環境)があれば、無料で利用できます。
ただし、ご利用の通信環境(インターネット利用環境)によっては、通信費が発生する場合があります。
ビジネスチャンス・ナビの問い合わせ同様、
運営事務局までお願いいたします。
電子契約の場合、一度締結した契約書データの内容を変更することはできません。
そのため、締結した契約書は無効である旨の覚書を新たに締結する方法などがあります。
電子帳簿保存法の要件を満たすように保存する必要があります。
保存方法等の詳細は、国税庁HP(外部リンク)をご確認ください。
契約の相手先も、同様の契約書のデータを保存していると思いますので、契約の相手先から受領してください。
なお、運営事務局では、契約書データの再発行は行いません。
受注に関する質問(受注企業向け)
エントリーに関する制限はありません。
但し、発注企業によっては「案件情報」の記載において、制限を設けている場合があります。
発注企業が受注を依頼したい候補の企業に残らなかった(発注企業の選定に落選した)場合、発注企業より商談対象外となった
連絡をするようにお願いしておりますが、連絡がない場合もあります。その際は、ご容赦ください。
発注企業(民間発注案件を登録する企業)が案件を登録する際に「企業名を表示しない」を設定した場合は、
企業名を確認することはできません。
また、受注企業は企業名の表示設定をすることができないため、民間発注案件の質問及び回答では、
受注企業は匿名の状態となります。
(1)発注企業が「企業名を表示する」に設定した場合
発注企業の企業名は表示されますが、自社の企業名は表示されません。
(2)発注企業が「企業名を表示しない」に設定した場合
お互いに企業名は表示されません。
詳しくはご利用ガイドを参照してください。
(3)質問・回答は、1案件につき1つの掲示板形式となっています。
すべての登録ユーザーが閲覧できますので、企業名やURL、個人が特定できる内容の記載はご遠慮ください。
また、運営事務局にて内容が適さないと判断された場合は、連絡なしに内容を削除又は修正する場合がありますので
ご了承ください。
※官公庁自治体の入札情報は情報提供のみとなります。入札参加は情報提供元のサイトより行ってください。
(1)東京都入札情報
東京都財務局(東京都入札情報サービス(外部リンク))の案件を掲載しています。
(初期表示は、掲載元サイトにおいて入札申請可能な案件のみ表示しています)
(2)東京都区内の区市町村等入札情報
東京電子自治体共同運営サービス(外部リンク)の案件を掲載しています。
(初期表示は、掲載元サイトにおいて入札申請可能な案件のみ表示しています)
(3)国・独立法人等入札情報
中小企業庁の 、官公需ポータルサイト検索(外部リンク)APIを利用して検索を行っています。
(都道府県や入札公開日時等の条件を入力して検索してください)
※東京都及び、東京都内の区市町村等の入札案件の検索は、上記(1)(2)をご利用ください。
電子入札システムに関する質問(東京都の外郭団体等)
電子入札システム全般に関する質問
ビジネスチャンス・ナビが利用できる環境であればご利用になれます。
ただし、各入札案件毎に記載されている入札参加資格要件を満たしている必要があります。
入札資格申請、入札希望申請を行った場合は、システムより登録メールアドレスに受付済のメールが自動配信されます。
又、入札参加申請受付のお知らせメールが届かない場合でも、メニュー「STEP2」より本案件を開き、
申請確認ボタンより内容を確認することができれば、申請は完了しています。
・申請が完了している案件は、画面上部に「申請確認」ボタンが表示され、申請内容を確認することができます。
ただし、今後の審査結果等のメールが受け取れない可能性があります。
連絡先メールアドレスを確認いただき、間違っていた場合はメニューの「STEP2」より申請の辞退登録を行い、
メニューの「STEP1」より正しいメールアドレスを登録し、再度申請をお願いします。
連絡先メールアドレスが間違っていない場合は、運営事務局までお問合せください。
入札、入札辞退の登録(申請)を行った場合は、システムより登録メールアドレスに受付済のメールが自動配信されます。
又、入札及び辞退受付のお知らせメールが届かない場合でも、メニューの「STEP2」より本案件を開き、
「入札内容確認」又は「辞退内容確認」ボタンより内容を確認することができれば、操作は完了しています。
メールが届かない場合は、運営事務局までお問合せください。
(1)入札参加前の場合
入札資格審査合格/希望資格審査合格/指名通知の連絡が届いた後、入札に参加していない場合、入札辞退の申請は
入札情報入力ページで辞退を選択して申請してください。
なお、発注組織より辞退の方法を指定している場合(辞退届を添付等)はその指示に従ってください。
入札辞退を行っても、受付期間内であれば辞退を取り下げて入札することも可能です。
(2)入札参加後の場合
マイページにログイン後、「受注したい(案件を探す)
」にある各発注組織のSTEP2より該当案件の
詳細を表示します。
画面上部の「入札取下げ」ボタンから、取下げ理由を入力して手続きを行ってください。
その後、上記(1)と同様に入札情報入力ページで辞退を選択して申請してください。
なお、発注組織より辞退の方法を指定している場合(辞退届を添付等)はその指示に従ってください。
入札取下げおよび再入札は、受付期間内であれば何度でも行うことができます。
指名案件に関する質問
指名を受けた案件は、入札・発注案件指名のお知らせメールに記載されている案件公示日になってから、
マイページにログイン後、「受注したい(案件を探す)
」にある各発注組織のSTEP2よりご確認いただけます。
入札の流れは、簡易マニュアルページ『入札手続き簡易操作マニュアル』の5Pを参照してください。
指名を受けられるのは申請者のみです。利用者として登録をされている場合は、指名を受けることはできません。
指名を受けたい場合は、利用者登録のメールアドレスの変更もしくは利用者登録の削除後、新規登録を行い、申請者として
サイトをご利用ください。
指名通知の連絡が届いた後、入札期間中になってから下記手続きを行ってください。
マイページにログイン後、「受注したい(案件を探す)
」にある各発注組織のSTEP2より該当案件の詳細を表示します。
入札情報入力ページで辞退を選択して申請してください。
なお、発注組織より辞退の方法を指定している場合(辞退届を添付等)は指示に従ってください。
入札辞退を行っても、受付期間内であれば辞退を取り下げて入札することも可能です。